トラブル解決事例
現状
今回の工事である円形立坑築造に大変な苦労をしました。その概略を公表します。
本来はケーシング立坑で築造すべきであったが当初予定した隣接する土地の借用が遅れ、重機搬入が不可なのでやむなく地盤改良を行い道幅いっぱいにφ3500のライナー立坑を築造することとしました。
工事概要
- 推進管HPΦ1350の到達立坑として(Φ3500、H=14.0m)を計画した 。
- 土質は砂礫層、砂層、粘土層が複雑に絡み合う互層地盤であり水位は2.5m程度の位置である。
- 立坑予定位置は幅員3.0mの農道上で当初隣接用地の買収も済んでおらず、大型機械の使用が不可能な事から側面薬液注入によりライナープレートによる立坑築造を計画した。(図-1)
施工概要
1.掘削開始
約5.0m程掘削 ( 写-1 ) した時点で側面からの砂を含んだ出水が始まり、補足注入、掘削を何度か繰り返したが、7.5m迄掘削した時点で出水がひどくなり(写-2)、ライナープレートによる掘削を断念した。(図-2)
2.ケーシングを設置
この時点では隣接用地の買収も済み、ヤードとしての使用も出来るようになっていた為、Φ3500のライナーの中にΦ3000のケーシングを設置する事に変更した。(図-3)
3. ラップさせて築造
ライナープレートとケーシングの空隙は水中コンクリートを 打設して間詰めをした。
4.トレミー管を使用
所定の深度まで掘下げ、底盤コンクリート(水中コンクリート)をトレミー管を使用し打設した。
5.底盤付近でボイリング
養生期間経過後、立坑の排水を行った所、底盤付近でボイリングが確認された。(図-4)
6.骨材の分離
ダイバーを潜水させ、底盤コンクリートの硬化状況を確認したところ、骨材の分離がみられ硬化状況が思わしくなかった。
7.底盤コンクリートを撤去
注水したままの状態で地上からの機械とダイバーにより底盤コンクリートを撤去した。
8.再び掘削
底盤コンクリートを厚くする為Φ2900、H=1.0mのケーシングをダイバーにて沈設させながら最下部に取付け、掘削した。(図-5)(写-5)
9.打設はポンプ車を使用
底盤コンクリート(水中コンクリート)は不分離剤をコンクリートの混和剤として使用し、打設はポンプ車を使用し、ダイバーにて敷き均しをした。
(写真6)
10.注水した状態で水中切断
推進機回収の為の鏡切りは探りを入れたところ、激しい水圧の為ドライでは不可能と判断(写-7)、
注水した状態で水中切断し、止水坑口、ゴムリングの取付けを行った。(図-6)
11.無事、先導管を回収
鏡切り、推進機を立坑内に取り込み排水、無事先導管を回収しました。(図-7)(写-8)